コンテンツにスキップ
¥500OFFクーポン配布中
¥500OFFクーポン配布中

しんしゅうたかだは

真宗高田派

専修寺
項目 内容

総本山

専修寺
〒514-0114 三重県津市一身田町2819

本尊

阿弥陀如来

宗祖

親鸞(1173~1263)
※浄土真宗開祖

教えの概略

阿弥陀如来は、あらゆる者を浄土に救うという大きな誓いをたてられました。そして、われら凡夫(ぼんぶ)にはこの誓いを信じお念仏を申すことが浄土に生まれる因(たね)になると勧めてくださいます。

主な経典

『仏説無量寿経(大経)』『仏説観無量寿経(観経)』『仏説阿弥陀経(小経)』

宗紋

浄土真宗高田派の宗紋は「五七の桐」と呼ばれる紋です。

数珠の持ち方

高田派では、男性は紐の房になっているもの、女性は房になっているものを用います。合掌のときは両手にかけ、一番大きな珠を植えにして親指で軽く押さえ、房は左に垂らします。女性用の人連数珠を使う場合は房を左右に垂らします。合掌しないときは左手で房を下に垂らして持つようにします。

浄土真宗高田派でのお仏壇のまつり方

高田派では下記のように仏具を飾り付けます。仏壇の大きさによって荘厳の方法は異なりますが、ここでは基本的な仏壇のまつり方をご紹介させていただきます。

浄土宗の数珠の選び方

①ご本尊

阿弥陀如来の立像をお祀りします。仏像タイプと掛軸タイプのどちらかを選びます。

②脇侍・脇掛

ご本尊を中心として、向かって右に親鸞聖人の軸を掛け、左に九字・十字名号を掛ける。もしくは右に十字名号を掛け、左に九字名号を掛けてもよい。

③位牌(法名)

ご本尊や脇侍掛軸を遮らない位置へ控えて安置します。

④金灯籠

ご本尊がよく見えるように周囲を照らす明かりとして設置します。

⑤華瓶

お水を入れて、樒(しきみ)などの青木をさします。

⑥仏器

ご本尊と親鸞聖人の前に炊きたてのご飯をお供えします。ご飯は蓮のつぼみの形に盛ると良いでしょう。ご飯はお勤めが済んだら下げます。

⑦供華

六角形の器でお供え物を一対盛ります。主にお菓子などをお供えします。

⑧高月

丸型の器で季節の果物などをお供えします。

⑨戸帖・華鬘

ご本尊を荘厳するために用いる布製の仏具です。押しピンなどで仏壇に取り付けます。

⑩輪灯

お勤めをするときに点灯させる燈明です。最近ではLEDの光をともします。高田派では特に桐の文様が入った桐輪灯を用います。

⑪具足

「ろうそく」「お花」「お香」をお供えするための仏具です。高田派では正式には麟鳳亀龍と呼ばれる具足を用いますが、高額なため他の金仏具でも構いません。

⑫前香炉

前香炉は前卓の上に置きます。線香は適当な大きさに折り、火先をご本尊に向かって左にして寝かせます。

⑬前卓

仏壇の下台に置き、前香炉を中心にして具足を置きます。

⑭打敷

刺繍や折の華やかな金襴製の仏具です。主に報恩講や年忌などで使用し、普段は使用しなくても構いません。三角のものを用いますが、より丁寧にお祀りする場合は四角形の下掛けを敷きます。

⑮経机

経本を開くための机で原則として経本以外のものは置かないようにします。

⑯りん

お経を読むときに鳴らす仏具です。りん台→りん布団→りんの順に重ねて用います。

⑰香合

刻み香、焼香を入れておくための仏具です。

浄土真宗高田派の仏壇の選び方

仏壇には大きく分けて、金仏壇、唐木仏壇、モダン仏壇の三種類があります。さらにこの三種類の中にも台付タイプ、上置タイプがあり、大きさも様々です。

浄土宗の仏壇の選び方

どんなデザインを選べばいいの?

浄土真宗高田派では唐木仏壇やモダン仏壇を用いるのが一般的です。あとはお部屋の雰囲気や個人の趣向に合わせて自由にお選びいただけます。

どんなサイズを選べばいいの?

浄土真宗高田派では仏壇の大きさに決まりはありませんので安置する場所に合わせて適切なサイズを選ぶようにしましょう。ポイントは縦と奥行きに5cmくらいのゆとりを、横幅は扉を開けるため20cmくらいのゆとりを持たせることです。

浄土真宗高田派の本尊・脇侍の選び方

阿弥陀如来を安置し、その両脇に親鸞聖人(右)、九字・十字名号(左)をまつります。

天台宗の本尊・脇侍の選び方

木像と絵像はどちらを選べばいいの?

木像と絵像はどちらでも構いません。ご予算に合わせてお選びください。当店では本尊は仏像を脇侍は掛軸にされることをオススメしています。

どんなサイズを選べばいいの?

仏壇に収まる範囲で小さすぎない仏像を選びましょう。左右の脇侍は本尊よりも大きくならないようにするのがポイントです。

浄土真宗高田派の位牌の選び方

浄土真宗高田派派では位牌を用いますが、位牌には塗位牌、唐木位牌、モダン位牌など様々なデザインのものがあり、それぞれ3寸から6寸まで大きさを選ぶことができます。

浄土宗の位牌の選び方

どんなデザインを選べばいいの?

位牌のデザインは自由にお選びいただけます。故人が想起できるようなデザインや、安置する仏壇によく似合うデザインの位牌をお選びください。

どんなサイズを選べばいいの?

台付仏壇であれば4.5寸から6.0寸、上置仏壇であれば4.0寸までの位牌が最適でしょう。いずれも背後の脇侍が隠れないようなサイズにするのが好ましいです。

浄土真宗高田派の仏具の選び方

浄土真宗高田派では一般的に香炉、ろうそく立て、花立、茶湯器、仏飯器、りんは必ず揃えます。また、供物台、常花、灯篭、過去帳、木魚、鉦吾などを必要に応じて揃えていきます。

浄土宗の位牌の選び方

どんなデザインを選べばいいの?

浄土真宗高田派では比較的地味な色の仏具が用いられてきましたが、最近では仏壇のデザインに合わせて、仏具もモダンなデザインのものが選ばれるようになりました。色も特に制限は無いので毎日気持ちよくお祈りできるよう好みの仏具を選んでください。

浄土真宗高田派で最低限必要な仏具

仏像

位牌

仏具

りん

経机

吊り灯篭

常花

過去帳

霊供膳

供物台

座布団

経本

浄土真宗高田派の数珠の選び方

数珠には宗派ごとに形の異なる「本式数珠」と、どの宗派でもお使いいただける「略式数珠」とがございます。また珠の種類にも天然石や木玉など様々な種類がございます。

浄土宗の数珠の選び方

本式数珠と略式数珠のどちらを選べばいいの?

浄土真宗高田派では本式数珠を用いることが推奨されています。数珠は大切なものですから、葬儀や法事のときだけ他人の物を借りて済ますのではなく、ご自身の数珠を持ちましょう。

珠の種類は何を選べばいいの?

珠の種類には天然石や木材など様々な素材が用いられます。浄土宗では珠の種類に決まりはないのでご自身の好みでお選びください。